なぜ50歳間近で大型二輪なのか

「え?その歳でバイクの免許?」・・・・・言われました。

50歳まぢかだったので、「昔乗ってた」という、いわゆる「リターンライダー」ならいざ知らず、まさかの教習所通いから始めるという意味では、みんな不思議に思ったのでしょう・・・。

目次

いまさら・・・・なのか?

50歳」ってなんとなく節目の年齢のように思えたんですよね。
未来を考えると「老後」の話が出てきて、何かするより、何もしない選択肢を考えるようになったりして。

チャレンジするのに年齢関係ないでしょ」って思う割には、何もしていなかった40歳代だったような気がして。

「なんてもったいない時間を過ごしたのか・・・・」

と少し後悔したりもしていました。

ある日、急に思い出したのが、高校生のときに、いわゆる「3ない運動」でバイクの免許を取れなかったこと。

残念ながら、あまりお勉強が得意な学生ではなかったし、もともと小さい頃からクルマやバイクが大好きだったので、「バイクに乗ってみたい」と思ってました。

当時は、ホンダのNSR250RやヤマハのTZR250なんかが主流で、私が免許取れそうな年齢のときは、1990年前後だったので、NSR250Rはガルアームなんて、不思議な形のリアアームがあって、とっても魅力的で、欲しくて欲しくてたまらなかったです。

特にNSRは人気がありましたね。SPとかSEとかもあって、乾式クラッチのシャラシャラ音出しながら、信号待ちしているNSRにいつも熱視線でした(危ない人ですね・・・・)。

でも、そもそも「三ない運動」で、校則でも免許証の取得は禁止されていたし、なんだったら運転免許試験場に先生立ってましたから・・・・。

それでも、原付の免許だけはなんとかとったんですよね。

原付でもめちゃくちゃ楽しかった。
それまでは徒歩か自転車しか移動手段がなかったから、原付乗ったら「どこまででも行けるんじゃないか」って、本気で思ってました。

確か、ホンダのDIO 50 SPだったかな。

最後はどうしたんだろう・・・。忘れてしまいました。

それから約20年以上の時が流れて、「バイクの免許証とろう」です。

まずは家族に伝えましたが、みんな賛成(笑)

まぁ、とめても無駄と思われたのでしょうか?
長く乗ってきたクルマにおいて、幸いにも無事故という経歴もあり、バイク乗っても危ないことはしないと思ってくれたみたいです。

家族の同意が得られたのは、良かったです。

ひさびさの教習所は楽しかった

どうせなら大型二輪免許を」と、あまり深く考えずに決めて、教習所を探しました。

大型二輪免許を一発で取得できるところ、身近には意外と少なく、コロナ過だったためか教習生が非常に多いらしく、自動車学校探しも入校も大変でした。

少し遠いですが、無事に教習所も決めて、それからというもの、平日は仕事、土日は教習所という生活が続きました。

コロナの影響もあって、みんなマスクしながら、プロテクター類も、使ったら消毒して、会話も最小限度で、無事に卒業となり、運転免許試験場で更新手続きをして、晴れてライダーとなりました。

そうそう、教習所で不思議なことが1点あったんですよね。

何の時間だったかを忘れてしまいましたが、その日は「実技」ではなく「学科」で、大型と中型の免許証を取得する人が集まっていました。

教官が場を和ませる目的だと思うのですが、「免許取ったら何のバイク乗るの?」なんて各自に聞いていて、「中型」免許取得中の「彼」は、免許取得後に乗るバイクについて、こう答えました。

ハーレー乗るんですよ、すでに家にあるんです」

当時は、ハーレーは「大型」しかなくて・・・・、教官はこう答えました。

「君の目指す免許証だとハーレー乗れないよ」

「彼」、その後どうしたのだろう・・・・・。無事に「大型」も取得して、「ハーレー」に乗れていると良いのですが。

はじめて買ったバイクはカワサキZ H2

教習所の申し込み後、たまたまカワサキプラザがあるのを知って、行ってみました。

「いまどきはどんなバイクがあるのかな?」

なんて、思いながら行ったのですが、そこで「かっけぇぇぇぇぇ」と内心大声で叫んでしまったバイクが。

カワサキZ H2。

SEではなく、通常モデルだったので、真っ黒な車体に悪い顔(フロントまわりのこと)、全体の感じや雰囲気がかっこよかったんですよね。

「まだ免許持ってないけど、これ買います!」

意外とそういう人、多いそうです。
店員さんも慣れたもんで、

「免許取得できるまで、預かっておきますね」

なんて、言ってくれて。

実は教習所に行く際、必ずそのカワサキプラザの前を通ります。
教習所のバスで通り過ぎるだけなので、お店の中まで見えなかったけど、取っておいてくれてると思うだけで、教習所通うモチベーションになってましたね。

そこから、Z H2の主治医として、長いお付き合いの始まりです。

まとめ

最近は高齢者ドライバーが問題となるケースが多く、免許証返納が議論になるときもあります。

でも、まだ50歳。
若くはないにしても、弱っている自分も受け入れて、行動ができる器の深さはもっているつもり。

だから、「え?」って周りに言われても、バイクに乗りたいという、強い気持ちがあるのなら、ぜひトライすべきだと思います。

現在アクティブであるライダーの平均年齢は、40代後半から50代とも言われています。

もちろん長いキャリアをもったライダーさんたちだと思いますので、いきなり免許証取り立てが並ぶことはできないかもしれないけど、その分、誰よりも安全に配慮して楽しむ気持ちをもてれば、それで十分だと思います。

ぜひ、これからもオートバイを通して、人生がより豊かになればななんて思いました。

いちご屋ブログを通して、

「バイクって楽しそうだな」
「バイク乗ろう!」
「バイクでもっともっと楽しもう!」

なんて思ってもらえるよう、がんばりたいと思います。
ぜひ、一緒に人生をドライブしましょう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

バイク、クルマ、ツーリング、ドライブ、カスタムそして洗車に魅せられている人です。少し変わった洗車をしています。

コメント

コメントする

目次